2016年6月30日(木) てくてく羊蹄山

朝五時前に起床して準備をした後に出発します、今日は節制がてらの運動をかねて羊蹄山に登ろうと思います、万一のことがあるとあれなので早め早めに行動しようと思います。
と言う事でキャンプ場から一番近い登山口である倶知安(ヒラフ)コースの登山口に到着します、羊蹄山は四つのルーとがあるみたいですがこのルーとは比較的登りやすいみたいで丁度良かったです。
と言う事で六時四分登頂開始です
体力 ★★★★★★★★★★
気力 ★★★★★☆☆☆☆☆(初期値)

一合目 六時二十二分
最初はわりと平坦な道を進んでいきます。

途中風穴がありました。

二合目 六時三十八分


三合目 六時五十五分
この辺りまで来るとたまに視界の開ける場所に行くと倶知安市内が一望出来ました、景色を見ていると気力が少し上がりました。
体力 ★★★★★★★★★☆
気力 ★★★★★★☆☆☆☆


四合目 七時十分
この辺から少し傾斜がきつくなってきた気がします。

五合目 七時三十六分
あと半分かと思うと少し気力が沸いてきました
体力 ★★★★★★★★☆☆
気力 ★★★★★★★☆☆☆


六合目 七時五九分
大分景色が良くなって来ました、大体一合登るのに二十分位のペースになります、水は2リットル持ってきましたが一合の区切りごとにちびりちびりと飲みます。


七合目 八時二十一分
ここまで来るともうすぐだなと思い始めてきます。

八合目 八時四十三分


九合目 八時五十七分
ここまで来ると一気に視界が開けます、と同時にかなりテンションが上がりました。
体力 ★★★★★★★☆☆☆
気力 ★★★★★★★★☆☆
段々と体力の減りを気力で補う感じになっていますがなんかハイになっているなと言うのがわかります。



火口が見える辺りまで来ました残雪の下に雪解け水っぽい物がたまっていました。

ここまで来ると大分傾斜のある場所もあるので慎重に進みます、丁度したから見て尖ってる部分に来てるんだなと言うのを実感しました。

山頂まではゴツゴツした岩場を通って行きます。

山頂 九時三十九分
と言う事で山頂に到着しました、やはりてっぺんまで来ると達成感があります。



景色を見ながら持ってきたおにぎりをパクつきます、双葉ダムや札幌の方には雲海が見えたりとか東側を見ると日本海も見えたりととにかく絶景でした、少し休憩して体力も気力もマックスになります。
体力 ★★★★★★★★★★
気力 ★★★★★★★★★★

しばらく満喫した後下山を開始します、花が綺麗です。

下山 六合目 十一時
下りはてくてくと降りていきます、途中これから登る人と結構すれ違いました。

下山完了 十二時五分
そんなこんなで無事に下山しました、とりあえず天気もよくて事故もなく無事に帰ってこれて良かったです。

旭ヶ丘キャンプ場に帰還します、天気が良いのでありとあらゆるものを干します。

キャンプ場から羊蹄山を眺めます、さっきまであの上にいたのかと思うとなんだか感慨深いです、しかし本当に天気が良くてよかったです、このあと数日は雨予報では無いですがなんか微妙な天気だったので思いきって今日登ったのは正解だった気がします。

疲れた体を休めがてらほっといていたブログを書くか・・・・、と言う事でぱちぱちキーボードを叩いてブログを執筆します。
今のところ真面目にやっていますが今回は気が向かなかったらあまり無理しないでスルーする日も設けようかなとか考えています。

その後お風呂に入りにいったり買い出ししたりします、どうも明後日から天気が悪くなりそうなのでタープを増築します。

晩御飯は豆腐の福本食いをしながら缶チューハイで晩酌します、その後今日いらしたクロスカブの方と色々と歓談して過ごしました、なんか話をしていたら共通の話が多くて(羊蹄山の話とかまさかの大東島の話がでてビックリでした)久しぶりに人とがっつり話をした気がして楽しかったです。
そんなこんなで夜も更けてテントの中で就寝しました。
最後までご覧いただきありがとうございます、ブログランキングに参加中です、ブログ更新の励みになるので記事を読み終わった方はお手数ですが是非一日一回下の日本一周のバナーをクリック(クリックするとポイントが入る仕組みになっています)して頂けると幸いです

にほんブログ村
スポンサーサイト