旅三百五十一日目 引き続き富山県探訪の日
2014年5月8日(木)

朝六時過ぎに高岡二上山キャンプ場で起床し日課のブログ更新作業をこなします。

もう一泊しようかどうか考えたのですが結局テントを撤収してパッキングして出発することにしました。


まずは近くにある高岡の大仏を見学していきます、たしかに結構大きかったです。

その後日本一小さな自治体だと言う舟橋村を訪れます、ただ近年は富山市のベットタウンとして人口の増加率が高いんだそうです。

駅には図書館が併設されていてなんだか珍しい感じでした。

お昼ご飯をどうしようかと悩んでいたら丁度8番ラーメンが見えてきてずっと気になっていたので入店することにします。

担々麺を注文して食します、なるとに8と書いてありましたw、味は可もなく不可もなく美味でした。

その後入善町にある園家山キャンプ場に到着します、どうも今日は貸しきり状態みたいで夜雨が降るとのことだったので炊事棟の下にインナーテントだけを設営します。


立山連峰が見えて、海が目の前と言うなかなかのロケーションでした。

この辺りは湧き水で有名らしく炊事棟からも湧き水が常に流れ出ています。

その後近くにある天然記念物の杉沢の沢杉を見に行くことにします。



沢が流れている界隈に杉林がありました、こう言う場所は日本でもここだけみたいです、根が強く張れないために傾いている杉が多くて中には倒れた枝からまた新しい杉が生えると言った珍しい光景が見られました。

入善町のバス停の脇に湧き水が湧いているところがあって地元の人が水を汲んでいました、なんか愛媛の西条市を思い出しました。



その後生地の界隈をブラブラとします、路地裏チックな光景が続いていて面白かったです。

この界隈もそこかしこに湧き水が組めるところがありました。

近くのスーパーで夕食の食材の買い出しをします。

キャンプ場の近くにはおそらくビート★さんが言っていたであろう立山連峰の前に線路があって田んぼに立山連峰が鏡のように写っている光景がそこかしこで見られました。

その後キャンプ場に戻り日課の縄跳びを3000回ほどこなします。

日も暮れてきたので晩御飯の準備をします、今日はさっき買ってきたえのきともやしとにら入りの味噌汁を作ります、最近ずっと飲んでばかりだったのでw今日は休肝日にすることにして晩酌は抜きにします。
食事も一段落してテントに入ったら急に風が強くなってきて結構大変でした、もしかしたらこの旅でもトップ3に入るくらいヤバくて正直炊事棟の中じゃなかったら大変だったかもしれません・・・・・。
暫くすると風も落ち着いてきてひと安心したところで就寝しました。
今日の走行距離 99・4km
費用 1158円
最後までご覧いただきありがとうございます、ブログランキングに参加中です、ブログ更新の励みになるので記事を読み終わった方はお手数ですが是非一日一回下の日本一周のバナーをクリック(クリックするとポイントが入る仕組みになっています)して頂けると幸いです、富山も大分がっつりと探訪することが出来ました、しかし昨晩の風は結構ヤバかったです。

にほんブログ村

朝六時過ぎに高岡二上山キャンプ場で起床し日課のブログ更新作業をこなします。

もう一泊しようかどうか考えたのですが結局テントを撤収してパッキングして出発することにしました。


まずは近くにある高岡の大仏を見学していきます、たしかに結構大きかったです。

その後日本一小さな自治体だと言う舟橋村を訪れます、ただ近年は富山市のベットタウンとして人口の増加率が高いんだそうです。

駅には図書館が併設されていてなんだか珍しい感じでした。

お昼ご飯をどうしようかと悩んでいたら丁度8番ラーメンが見えてきてずっと気になっていたので入店することにします。

担々麺を注文して食します、なるとに8と書いてありましたw、味は可もなく不可もなく美味でした。

その後入善町にある園家山キャンプ場に到着します、どうも今日は貸しきり状態みたいで夜雨が降るとのことだったので炊事棟の下にインナーテントだけを設営します。


立山連峰が見えて、海が目の前と言うなかなかのロケーションでした。

この辺りは湧き水で有名らしく炊事棟からも湧き水が常に流れ出ています。

その後近くにある天然記念物の杉沢の沢杉を見に行くことにします。



沢が流れている界隈に杉林がありました、こう言う場所は日本でもここだけみたいです、根が強く張れないために傾いている杉が多くて中には倒れた枝からまた新しい杉が生えると言った珍しい光景が見られました。

入善町のバス停の脇に湧き水が湧いているところがあって地元の人が水を汲んでいました、なんか愛媛の西条市を思い出しました。



その後生地の界隈をブラブラとします、路地裏チックな光景が続いていて面白かったです。

この界隈もそこかしこに湧き水が組めるところがありました。

近くのスーパーで夕食の食材の買い出しをします。

キャンプ場の近くにはおそらくビート★さんが言っていたであろう立山連峰の前に線路があって田んぼに立山連峰が鏡のように写っている光景がそこかしこで見られました。

その後キャンプ場に戻り日課の縄跳びを3000回ほどこなします。

日も暮れてきたので晩御飯の準備をします、今日はさっき買ってきたえのきともやしとにら入りの味噌汁を作ります、最近ずっと飲んでばかりだったのでw今日は休肝日にすることにして晩酌は抜きにします。
食事も一段落してテントに入ったら急に風が強くなってきて結構大変でした、もしかしたらこの旅でもトップ3に入るくらいヤバくて正直炊事棟の中じゃなかったら大変だったかもしれません・・・・・。
暫くすると風も落ち着いてきてひと安心したところで就寝しました。
今日の走行距離 99・4km
費用 1158円
最後までご覧いただきありがとうございます、ブログランキングに参加中です、ブログ更新の励みになるので記事を読み終わった方はお手数ですが是非一日一回下の日本一周のバナーをクリック(クリックするとポイントが入る仕組みになっています)して頂けると幸いです、富山も大分がっつりと探訪することが出来ました、しかし昨晩の風は結構ヤバかったです。

にほんブログ村
スポンサーサイト