旅二百七十九日目 沖縄滞在記離島編・船に乗って与那国島へ・・・、そしてついに日本最西端到達!
2014年2月25日(火)

朝七時頃ゲストハウスシャイニーで起床します、今日も玄関のテラスでブログの更新作業をして過ごします。

ブログの更新作業が終わり、荷物をまとめて朝八時半ごろシャイニーを出発します、今日は日本最西端の島である与那国島へ行こうと思います、フェリーは週二便(火曜日と金曜日)に出港しています、帰りの船は水曜日と土曜日に出ているので船で与那国島へ行く場合一泊か四泊かどちらかとなります、今回は一泊で行こうと思います。

これが石垣から与那国島へと運行しているフェリーよなくにです、ここ数日のブログでも書いていますが西表島を過ぎた辺りから外洋を進むため非常に揺れるらしく「ゲロ船」と言う愛称?wで呼ばれている船です。


チケットを購入し(船代は往復割引で6580円でした)船に乗り込みます、寝台があったので甲板の近くの場所を確保します。


さすがゲロ船と言うだけあって洗面器がおいてあったり(用途はやはりそういう時に使うのでしょうw)トイレの洗面台にここで嘔吐しないでくださいと注意書が貼ってありましたw。

そんなこんなで十時過ぎに船は石垣島から出港します。

船は進んでいき竹富島や小浜島、西表島の回りを通過します。

心配していた揺れですが、今日は天気が良くて並みが穏やかだったせいかあまり大したこと無くて(先日の波照間島行きのフェリーの方が揺れていました)酔い止めも飲んだのですが多分飲まなくても大丈夫だったと思います、西表島を見送った後寝台で寝て、しばらく爆睡してしまいw、起きたら与那国島が見えていました。
何はともあれ無事に与那国に着けそうで良かったです。

船は無事に与那国島に到着しました、今日泊まるゲストハウスおじーの家のご主人さんが迎えに来てくださって迎えの車に乗って移動します。

おじーの家に到着します、こちらは一泊2000円で利用できました、Wi-Fiも飛んでいるしいいお宿です。

明日の十時の船で与那国島を出る予定なので今日中に島を一周したいと思います、おじーの家でレンタルバイクが借りられたので(300円とリーズナブルです)原付スクーターで島を一周することにします。

半時計回りで島を回ることにします、与那国空港を通りすぎます、那覇や石垣から毎日飛行機が出ているみたいです。



お次は久部良バリに立ち寄ります、昔人頭税が課せられていた時代に人減らしの為に妊婦さんにこの岩の間を飛び越えさせたと言う伝説があるらしいです。
正直普通の人でも結構飛び越えるのは大変だと思います、高さも結構あって落ちたら痛そうです・・・。

しかし今日もいい天気です、海がすごい綺麗です。


お次は久部良漁港に立ち寄ります、与那国島に自衛隊の基地が出来る関係で今の船より大きな船が接岸出来るように工事をしている見たいです、噂によるとゲロ船もゆくゆくは無くなるみたいです・・・。

島の西にある西崎灯台に到着します、いよいよもうすぐあの場所が見えてくるはずです。

日本最西端の地に到達!!
いよいよ来ました。

日本最北端宗谷岬(旅五十七日目到達)

日本最東端納沙布岬(旅六十七日目到達)

日本最南端波照間島(旅二百七十四日目到達)
これでついに日本の四端(一般人で行ける所)を制覇しました、日本一周人としては非常に達成感を感じる瞬間でした。
しかし宗谷岬や納沙布岬に行ったのは七月頃ですが今よりも厚着をしていますw、こうしてみると気候の違いがはっきりとわかる気がします。

景色を眺めながらしばし達成感に浸ります。

お次は島の南の比川浜にあるドクターコトー診療所に立ち寄ります、ドラマは見たことはありませんが一応入ることにします、入場料は300円でした(無人の場合は入り口にある受け付けにお金を置くみたいです)


中を見物していきます、この建物自体が撮影用に建てられたみたいですが、細かい所までリアルに作られていました。

さらに島を進んでいき島の東側にある立神岩を訪れます、なかなか立派な岩です。
この辺りでシャイニーで一緒だった人達で今日飛行機で与那国島に行った人たちとバッタリ再会したりしました。


お次は島の東にある東崎に到着します、走っていて思ったのですが与那国島には放し飼いになった馬が沢山いました、どうも与那国島と言うこの島独特の馬らしいです、おとなしい性格なのか大体草をついばんでいるかのんびり歩いているかのどちらかでした。


ここも灯台があったり海が綺麗だったりで絶景でした、しばしまったりと眺めます。

島を大体ぐるっと一周してゲストハウスのある集落に戻ってきます、近くにあるスーパーで晩酌用のお酒を買います、やはり離島価格で結構高かったです(汗)

ゲストハウスに戻りブログの執筆をしたりしてしばしまったりとした後晩御飯にします、こちらはご飯が一合分くらい無料で頂けるのでありがたく頂戴します、おかずは食べていいよと言われたものをお裾分けしていただきました、食事をしながら買ってきたオリオンビールと缶チューハイで晩酌をします。
同宿の人やシャイニーで一緒だった人たちと歓談しながらまったりと過ごした後就寝しました。
今日の走行距離0km(レンタルバイクでの走行はノーカウントとします)
費用 6910円(石垣~与那国間フェリー代3460円含む)
最後までご覧いただきありがとうございます、ブログランキングに参加中です、ブログ更新の励みになるので記事を読み終わった方はお手数ですが是非一日一回下の日本一周のバナーをクリック(クリックするとポイントが入る仕組みになっています)して頂けると幸いです、本編でも書きましたがいよいよ日本の四端を制覇しましてなんとも言えない達成感があり形のある旅の成果が残せたかなと思っています、こうして端から端を訪れてみると日本は広くもあり狭くもある様な気がします(話がまとまらなくてすいませんw)

にほんブログ村

朝七時頃ゲストハウスシャイニーで起床します、今日も玄関のテラスでブログの更新作業をして過ごします。

ブログの更新作業が終わり、荷物をまとめて朝八時半ごろシャイニーを出発します、今日は日本最西端の島である与那国島へ行こうと思います、フェリーは週二便(火曜日と金曜日)に出港しています、帰りの船は水曜日と土曜日に出ているので船で与那国島へ行く場合一泊か四泊かどちらかとなります、今回は一泊で行こうと思います。

これが石垣から与那国島へと運行しているフェリーよなくにです、ここ数日のブログでも書いていますが西表島を過ぎた辺りから外洋を進むため非常に揺れるらしく「ゲロ船」と言う愛称?wで呼ばれている船です。


チケットを購入し(船代は往復割引で6580円でした)船に乗り込みます、寝台があったので甲板の近くの場所を確保します。


さすがゲロ船と言うだけあって洗面器がおいてあったり(用途はやはりそういう時に使うのでしょうw)トイレの洗面台にここで嘔吐しないでくださいと注意書が貼ってありましたw。

そんなこんなで十時過ぎに船は石垣島から出港します。

船は進んでいき竹富島や小浜島、西表島の回りを通過します。

心配していた揺れですが、今日は天気が良くて並みが穏やかだったせいかあまり大したこと無くて(先日の波照間島行きのフェリーの方が揺れていました)酔い止めも飲んだのですが多分飲まなくても大丈夫だったと思います、西表島を見送った後寝台で寝て、しばらく爆睡してしまいw、起きたら与那国島が見えていました。
何はともあれ無事に与那国に着けそうで良かったです。

船は無事に与那国島に到着しました、今日泊まるゲストハウスおじーの家のご主人さんが迎えに来てくださって迎えの車に乗って移動します。

おじーの家に到着します、こちらは一泊2000円で利用できました、Wi-Fiも飛んでいるしいいお宿です。

明日の十時の船で与那国島を出る予定なので今日中に島を一周したいと思います、おじーの家でレンタルバイクが借りられたので(300円とリーズナブルです)原付スクーターで島を一周することにします。

半時計回りで島を回ることにします、与那国空港を通りすぎます、那覇や石垣から毎日飛行機が出ているみたいです。



お次は久部良バリに立ち寄ります、昔人頭税が課せられていた時代に人減らしの為に妊婦さんにこの岩の間を飛び越えさせたと言う伝説があるらしいです。
正直普通の人でも結構飛び越えるのは大変だと思います、高さも結構あって落ちたら痛そうです・・・。

しかし今日もいい天気です、海がすごい綺麗です。


お次は久部良漁港に立ち寄ります、与那国島に自衛隊の基地が出来る関係で今の船より大きな船が接岸出来るように工事をしている見たいです、噂によるとゲロ船もゆくゆくは無くなるみたいです・・・。

島の西にある西崎灯台に到着します、いよいよもうすぐあの場所が見えてくるはずです。

日本最西端の地に到達!!
いよいよ来ました。

日本最北端宗谷岬(旅五十七日目到達)

日本最東端納沙布岬(旅六十七日目到達)

日本最南端波照間島(旅二百七十四日目到達)
これでついに日本の四端(一般人で行ける所)を制覇しました、日本一周人としては非常に達成感を感じる瞬間でした。
しかし宗谷岬や納沙布岬に行ったのは七月頃ですが今よりも厚着をしていますw、こうしてみると気候の違いがはっきりとわかる気がします。

景色を眺めながらしばし達成感に浸ります。

お次は島の南の比川浜にあるドクターコトー診療所に立ち寄ります、ドラマは見たことはありませんが一応入ることにします、入場料は300円でした(無人の場合は入り口にある受け付けにお金を置くみたいです)


中を見物していきます、この建物自体が撮影用に建てられたみたいですが、細かい所までリアルに作られていました。

さらに島を進んでいき島の東側にある立神岩を訪れます、なかなか立派な岩です。
この辺りでシャイニーで一緒だった人達で今日飛行機で与那国島に行った人たちとバッタリ再会したりしました。


お次は島の東にある東崎に到着します、走っていて思ったのですが与那国島には放し飼いになった馬が沢山いました、どうも与那国島と言うこの島独特の馬らしいです、おとなしい性格なのか大体草をついばんでいるかのんびり歩いているかのどちらかでした。


ここも灯台があったり海が綺麗だったりで絶景でした、しばしまったりと眺めます。

島を大体ぐるっと一周してゲストハウスのある集落に戻ってきます、近くにあるスーパーで晩酌用のお酒を買います、やはり離島価格で結構高かったです(汗)

ゲストハウスに戻りブログの執筆をしたりしてしばしまったりとした後晩御飯にします、こちらはご飯が一合分くらい無料で頂けるのでありがたく頂戴します、おかずは食べていいよと言われたものをお裾分けしていただきました、食事をしながら買ってきたオリオンビールと缶チューハイで晩酌をします。
同宿の人やシャイニーで一緒だった人たちと歓談しながらまったりと過ごした後就寝しました。
今日の走行距離0km(レンタルバイクでの走行はノーカウントとします)
費用 6910円(石垣~与那国間フェリー代3460円含む)
最後までご覧いただきありがとうございます、ブログランキングに参加中です、ブログ更新の励みになるので記事を読み終わった方はお手数ですが是非一日一回下の日本一周のバナーをクリック(クリックするとポイントが入る仕組みになっています)して頂けると幸いです、本編でも書きましたがいよいよ日本の四端を制覇しましてなんとも言えない達成感があり形のある旅の成果が残せたかなと思っています、こうして端から端を訪れてみると日本は広くもあり狭くもある様な気がします(話がまとまらなくてすいませんw)

にほんブログ村
スポンサーサイト