旅二百七十四日目 沖縄滞在記離島編・ついに日本最南端波照間島に到達!
2014年2月20日(木)

ゲストハウスシャイニーで朝六時頃起床します、今日は朝早いので昨日あらかたブログを仕上げてあったのでまずはそのアップ作業をします。

その後荷物をまとめて一旦シャイニーを出発することにします、シャイニーは離島巡りの拠点にする予定なのでまたちょくちょく寄ることになると思います、朝御飯にココストアで買ったおにぎりをパクつきます。

今日はついに日本最南端にある島波照間島へ行こうと思います、波照間島へ行くには船で行くわけですが船も二種類あって、先日小浜島や竹富島に行ったときのような高速船で行く方法と(片道3000円位で一時間程、一日三便)今日僕が乗る予定のフェリーにのって行く方法があります(片道1500円2時間程、火・木と第二・第四金・土出港)フェリーの方が安いので日程が合えばフェリーの方がお得です。
チケットは一昨日行った離島ターミナルではなくその対岸近くにある安栄観光のプレハブ小屋で購入します。

チケットを購入し波照間島へいくフェリーはてるまに乗り込みます。

船内の客室はこんな感じです。

九時過ぎに船は出港します、出港前に船員さんがエチケット袋を配っていました、一応一枚もらいます袋を配っていると言うことはそれなりに揺れると言う事でしょうか・・・・。

しばしして船の外を眺めます、波照間島が遠くに見えました。

二時間少々程の航海の後についに波照間島へと到着します、最後の方は揺れが凄くて正直ヤバかったですw、着くちょっと前は客室で横になって唾液とも胃液ともつかないものが少々逆流してきてwそれを飲み込みつつ耐えていました・・・w、与那国島行きの通称ゲロ船に耐えられるのか若干危ういです・・・・。

港にはでっかいイラストがありました。

ちなみに先ほど書いたもう一つの移動手段である高速船は全便欠航だったようです・・・、と言うことは船の揺れは通常以上だったと言うことです・・・・それは気持ち悪くもなるわけですw、フェリーは高速船に比べると欠航率が少なく多少の波でも運行するようなので比較的日程が組みやすくもあります。


到着後しばしして今日泊まるゲストハウス美波さんの送迎の車に乗って移動します、波照間島は基本的にキャンプ禁止なのでどこかの宿に泊まるしかありません、何件か民宿やゲストハウスがあるのですが、こちらは一泊3000円と他に比べても比較的安い方でしかもWi-Fiが飛んでいます、ブロガーとしてはWi-Fiが使えると言うのは大変ありがたいのでこちらの宿にしました。

レンタサイクルを借りて少し辺りを回ることにします、ここは幻の泡盛泡波をつくっている工場です、泡波はほとんど島内で消費されるそうであまり一般には出回らないらしいです。

近くにあったkukurucafeでお昼ご飯にすることにします。

島豆腐のベジタコライスを注文して頂きます、お米は玄米を使っていてなんともヘルシーそうな感じがします。

珍しくデザートに豆乳プリンを頼みます、離島巡りはちょっと贅沢をしようかと思っていますw。

お店の飼い猫と戯れつつ食しますw。

食事を終えてまた探索を再開します、波照間島もサトウキビの栽培が盛んでちょうど今キビ刈りの時期のようです。

島の南側に出ます、遠くには星空観測センターが見えます、天気も島に到着してからは良くなってきて晴れていると言って差し支えない天気になりました。

そして波照間島と言えばあそこだろうと言う場所に近づいていきます・・・・。

日本最南端の地に到達!!
まあ極端な話行こうと思えば東京からでも羽田から石垣まで飛行機で行って石垣から高速船に乗れば一日で行ける場所ではありますが、陸路で刻んで移動してきてここに到達したのでやはり感慨深いものがあります。
これで残すところは与那国島の日本最西端のみとなりました。

南の海を眺めます、この先に日本の地は無いのだなあと思いつつしばし眺めます。

その後ゲストハウスに戻り石垣で買っておいたカップラーメンを食べて晩御飯にします、その後少し眠ります・・・・。

十時過ぎ頃目覚めます、今日は南十字星を見るのにチャレンジしようと思います、久しぶりの出番となったヘッドランプと最悪迷ったときのためにナビをもって出掛けます。

集落には街頭がありますが集落を抜けると本当に真っ暗です、真っ暗の中灯台の明かりがなんとも印象的でした、夜の航海等ではこの灯台の灯りがどれだけ大事なのか何となくわかった気がします。

月は半月程ですが(コンデジではこれが精一杯ですw)目が夜目になってくるとものすごく明るく感じます、星空もめちゃくちゃ綺麗で普段見えないような星がたくさん見えました、当たり前なのですが緯度が低いので北極星もいつも見ている高さよりかなり低い位置に見えました。(残念ながらコンデジで星は撮影出来そうにないので写真はありませんw)


真っ暗な中(正直少し怖かったです・・・w)日本最南端の場所に再び訪れます、今の時期は南中が二時過ぎとのことだったのでしばらく粘りしたが少し雲が多くなってきてしまったので断念して帰ることにします、やはり水平線付近はどうしても雲が多くなってしまうようです、南十字星は見えませんでしたが星空はすごく綺麗だったので満足できました。

また真っ暗ななか歩いて移動し集落に戻ってきます、集落の灯りを見つけるとなんかホッとしました、部屋に戻り就寝しました。
今日の走行距離 0km
費用 6565円
最後までご覧いただきありがとうございます、ブログランキングに参加中です、ブログ更新の励みになるので記事を読み終わった方はお手数ですが是非一日一回下の日本一周のバナーをクリック(クリックするとポイントが入る仕組みになっています)して頂けると幸いです、ついに日本最南端の地に自分の足で到達することができました、沢山の日本一周の先人が訪れたであろう地に自分も行くことが出来て感慨深いものがあります、波照間島はもう一泊するつもりなので色々と回りたいと思います。

にほんブログ村

ゲストハウスシャイニーで朝六時頃起床します、今日は朝早いので昨日あらかたブログを仕上げてあったのでまずはそのアップ作業をします。

その後荷物をまとめて一旦シャイニーを出発することにします、シャイニーは離島巡りの拠点にする予定なのでまたちょくちょく寄ることになると思います、朝御飯にココストアで買ったおにぎりをパクつきます。

今日はついに日本最南端にある島波照間島へ行こうと思います、波照間島へ行くには船で行くわけですが船も二種類あって、先日小浜島や竹富島に行ったときのような高速船で行く方法と(片道3000円位で一時間程、一日三便)今日僕が乗る予定のフェリーにのって行く方法があります(片道1500円2時間程、火・木と第二・第四金・土出港)フェリーの方が安いので日程が合えばフェリーの方がお得です。
チケットは一昨日行った離島ターミナルではなくその対岸近くにある安栄観光のプレハブ小屋で購入します。

チケットを購入し波照間島へいくフェリーはてるまに乗り込みます。

船内の客室はこんな感じです。

九時過ぎに船は出港します、出港前に船員さんがエチケット袋を配っていました、一応一枚もらいます袋を配っていると言うことはそれなりに揺れると言う事でしょうか・・・・。

しばしして船の外を眺めます、波照間島が遠くに見えました。

二時間少々程の航海の後についに波照間島へと到着します、最後の方は揺れが凄くて正直ヤバかったですw、着くちょっと前は客室で横になって唾液とも胃液ともつかないものが少々逆流してきてwそれを飲み込みつつ耐えていました・・・w、与那国島行きの通称ゲロ船に耐えられるのか若干危ういです・・・・。

港にはでっかいイラストがありました。

ちなみに先ほど書いたもう一つの移動手段である高速船は全便欠航だったようです・・・、と言うことは船の揺れは通常以上だったと言うことです・・・・それは気持ち悪くもなるわけですw、フェリーは高速船に比べると欠航率が少なく多少の波でも運行するようなので比較的日程が組みやすくもあります。


到着後しばしして今日泊まるゲストハウス美波さんの送迎の車に乗って移動します、波照間島は基本的にキャンプ禁止なのでどこかの宿に泊まるしかありません、何件か民宿やゲストハウスがあるのですが、こちらは一泊3000円と他に比べても比較的安い方でしかもWi-Fiが飛んでいます、ブロガーとしてはWi-Fiが使えると言うのは大変ありがたいのでこちらの宿にしました。

レンタサイクルを借りて少し辺りを回ることにします、ここは幻の泡盛泡波をつくっている工場です、泡波はほとんど島内で消費されるそうであまり一般には出回らないらしいです。

近くにあったkukurucafeでお昼ご飯にすることにします。

島豆腐のベジタコライスを注文して頂きます、お米は玄米を使っていてなんともヘルシーそうな感じがします。

珍しくデザートに豆乳プリンを頼みます、離島巡りはちょっと贅沢をしようかと思っていますw。

お店の飼い猫と戯れつつ食しますw。

食事を終えてまた探索を再開します、波照間島もサトウキビの栽培が盛んでちょうど今キビ刈りの時期のようです。

島の南側に出ます、遠くには星空観測センターが見えます、天気も島に到着してからは良くなってきて晴れていると言って差し支えない天気になりました。

そして波照間島と言えばあそこだろうと言う場所に近づいていきます・・・・。

日本最南端の地に到達!!
まあ極端な話行こうと思えば東京からでも羽田から石垣まで飛行機で行って石垣から高速船に乗れば一日で行ける場所ではありますが、陸路で刻んで移動してきてここに到達したのでやはり感慨深いものがあります。
これで残すところは与那国島の日本最西端のみとなりました。

南の海を眺めます、この先に日本の地は無いのだなあと思いつつしばし眺めます。

その後ゲストハウスに戻り石垣で買っておいたカップラーメンを食べて晩御飯にします、その後少し眠ります・・・・。

十時過ぎ頃目覚めます、今日は南十字星を見るのにチャレンジしようと思います、久しぶりの出番となったヘッドランプと最悪迷ったときのためにナビをもって出掛けます。

集落には街頭がありますが集落を抜けると本当に真っ暗です、真っ暗の中灯台の明かりがなんとも印象的でした、夜の航海等ではこの灯台の灯りがどれだけ大事なのか何となくわかった気がします。

月は半月程ですが(コンデジではこれが精一杯ですw)目が夜目になってくるとものすごく明るく感じます、星空もめちゃくちゃ綺麗で普段見えないような星がたくさん見えました、当たり前なのですが緯度が低いので北極星もいつも見ている高さよりかなり低い位置に見えました。(残念ながらコンデジで星は撮影出来そうにないので写真はありませんw)


真っ暗な中(正直少し怖かったです・・・w)日本最南端の場所に再び訪れます、今の時期は南中が二時過ぎとのことだったのでしばらく粘りしたが少し雲が多くなってきてしまったので断念して帰ることにします、やはり水平線付近はどうしても雲が多くなってしまうようです、南十字星は見えませんでしたが星空はすごく綺麗だったので満足できました。

また真っ暗ななか歩いて移動し集落に戻ってきます、集落の灯りを見つけるとなんかホッとしました、部屋に戻り就寝しました。
今日の走行距離 0km
費用 6565円
最後までご覧いただきありがとうございます、ブログランキングに参加中です、ブログ更新の励みになるので記事を読み終わった方はお手数ですが是非一日一回下の日本一周のバナーをクリック(クリックするとポイントが入る仕組みになっています)して頂けると幸いです、ついに日本最南端の地に自分の足で到達することができました、沢山の日本一周の先人が訪れたであろう地に自分も行くことが出来て感慨深いものがあります、波照間島はもう一泊するつもりなので色々と回りたいと思います。

にほんブログ村
スポンサーサイト