旅百八十四日目 山口探訪&関門トンネルを越えてついに九州上陸!
2013年11月22日(金)

朝五時半頃道の駅萩シーマートで設営したテントの中で目覚めます、さすがに冷え込みが厳しくなってきたせいか四時頃一旦目覚めましたがまあ十分眠ることはできました。
とりあえずインナーだけ設営していたので速攻で撤収します。

撤収を済ませた後道の駅のテーブルでブログの更新作業をします、しかし最近日が出るのが随分遅くなった気がします。

ジェベルのフジマキさんとはこの後萩の反射炉を見た後に別れることになったので記念撮影をします。

すぐそこにある萩の反射炉に到着します、反射炉は僕が伊豆に行ったときに行った韮山の反射炉とここ萩の反射炉しか残っていないようです。

萩の反射炉です、伊豆の反射炉と違い煙突の部分しか残っていないようですが、かなり大きな物で当時の技術の粋を集めて作られたのがわかるような気がします。


反射炉を見物し終えてフジマキさんと別れて出発します、途中萩市内のユニクロに立ち寄ります、なんか創業記念祭とかで安売りをしていて前から買おうと思っていたウルトラライトダウンとヒートテックのタイツが普通より安い値段で売っていたので購入します、購入後早速着ることにします。

着用した効果が早速現れます、通り道の電工掲示板の気温計をみたら2度を指していてビックリしました、ビックリしたと言うのは、気温の低さではなく体感ではもっと高いだろうと思っていたので逆にビックリしたと言うことです、九州探訪を早めに切り上げて沖縄に渡る可能性もあるかなと思っていたのですが、九州もおそらくガッツリ回ることになると思いますw。

装備品が充実してw、寒さもへっちゃらな感じで走り続け山口市内に入り、瑠璃光寺に立ち寄ります。


五重塔を見物します、こちらの五重塔は日本三名塔に数えられるそうで確かに見事な塔でした、池に写る景色も素晴らしくて、こう言うのに疎い僕でも見事だなあと感じられました。


お寺の境内に珍しい木があってサルスベリの木の途中から松が生えていました、おそらく接ぎ木したのでしょうがこんなこともあるのかと見ていて面白かったです。

瑠璃光寺を出発ししばし走ります、途中にあった台湾料理屋でお昼ご飯にすることにします、なんか最近ちょっとグルメ成分を補給しようと躍起になりすぎていた気がするのでw、たまには普通のお店で食べようと思います、やはり台湾料理系のお店はボリュームがあって大好きです、こちらのメニューは680円でラーメンとごはんとおかず逸品とサラダまでついてがっつり食べられて大満足でした。

お昼ご飯を食べ終えてしばし走り続けて下関まで戻ってきます、関門トンネルの人道に入ります、実は人道は歩行者と自転車と50ccまでのバイクしか通れないのですが、水曜どうでしょう好きとしてはやはり人道をカブを押しながら進みたかったので、ダメ元でお願いいしたところ押して歩くことを条件にOkをいただけたので(基本的に自転車も原付も乗らずに押して歩くことが原則ですが)喜び勇んでトンネルをカブを押しながら進みます。
しかしいかんせん荷物が満載なので少々骨は折れましたが・・・・w。

距離的には数百メートルはあったと思います、結構しんどくて最後は少し息が切れるほどでした。

トンネルを渡り終えてエレベーターに乗って地上に戻ります、せっかくなので水曜どうでしょうの原付西日本制覇の途中の絵的な写真を撮りましたw。
ともあれこれで九州は福岡に突入です。

しばし走っている途中ついに相棒の走行距離が50000キロに達しました、このカブは去年の十月頃に13000キロほど走行していた物を中古で買ったので一年強で37000キロ走ったことになりますw(しかし随分走ったものです)
今のところ特に大きなトラブルもなく元気に走ってくれています、まだまだ走ることにはなると思うのでこの節目でまた気分も新たに行きたいところです。
まあこのカブは最低メーター一周位は走りたいものです。

今日泊まるキャンプ場の申し込みをするために若松区の生涯学習センターに立ち寄りキャンプ場の申し込みをします。

キャンプ場の申し込みを済ませて近くにあるかんぽの宿北九州で温泉博士を発動してお風呂にしようかと思ったのですがなんと日帰り湯は午後三時で終わりだったようで、入れませんでした・・・・・・。
良く調べないで行ったのがバカだったのですが、ちょっとテンションが下がりました・・・・、(結構大したこと出もない事で気分が落ち込む性格なので・・・・)
しかし最近四国辺りから寒くなる前に早く回ろうと躍起になりすぎて疲れが溜まり気味です、九州上陸してからしばし走っていたのですが、疲れのせいかすこし眠かったです、たまには観光しないでまったりする日も必要かなと思う今日この頃です。

失意のままw、キャンプ場に戻りテントを設営します。ちなみに今日泊まるキャンプ場はしょうぶ谷キャンプ場と言う所です、こちらは無料で利用できました。

テントの設営が終わった後近くのマックでブログ&ネットタイムにします、実は九州は全くのノープランだったので大まかな行程を考えておこうと思ったのですが、調べてみると九州は以外とキャンプ場が少なくて、ちょっと立ち回りが難しそうな印象です、調べものやらなにやらしていたら、結構時間が建ってしまいました。

マックでのネットタイムも終わりキャンプ場のテントに戻り、晩御飯の準備をします、今日はシンプルにもやし入りのラーメンをテント内で作って食します。
テント内で調理して食べていたら大分暖かくなって最後は汗ばむくらいでした。
食事も一段落したあとテントの中で就寝しました。
今日の走行距離 187・8km
費用 7113円
最後までご覧いただきありがとうございます、ブログランキングに参加中です、ブログ更新の励みになるので記事を読み終わった方はお手数ですが是非一日一回下の日本一周のバナーをクリック(クリックするとポイントが入る仕組みになっています)して頂けると幸いです、いよいよ九州編に突入です、しかし本文でも書きましたがキャンプ場が少な目で立ち回りが難しそうな印象があります、まあライダーハウスとかも併用してどうにかうまく回っていきたいと思います。

にほんブログ村

朝五時半頃道の駅萩シーマートで設営したテントの中で目覚めます、さすがに冷え込みが厳しくなってきたせいか四時頃一旦目覚めましたがまあ十分眠ることはできました。
とりあえずインナーだけ設営していたので速攻で撤収します。

撤収を済ませた後道の駅のテーブルでブログの更新作業をします、しかし最近日が出るのが随分遅くなった気がします。

ジェベルのフジマキさんとはこの後萩の反射炉を見た後に別れることになったので記念撮影をします。

すぐそこにある萩の反射炉に到着します、反射炉は僕が伊豆に行ったときに行った韮山の反射炉とここ萩の反射炉しか残っていないようです。

萩の反射炉です、伊豆の反射炉と違い煙突の部分しか残っていないようですが、かなり大きな物で当時の技術の粋を集めて作られたのがわかるような気がします。


反射炉を見物し終えてフジマキさんと別れて出発します、途中萩市内のユニクロに立ち寄ります、なんか創業記念祭とかで安売りをしていて前から買おうと思っていたウルトラライトダウンとヒートテックのタイツが普通より安い値段で売っていたので購入します、購入後早速着ることにします。

着用した効果が早速現れます、通り道の電工掲示板の気温計をみたら2度を指していてビックリしました、ビックリしたと言うのは、気温の低さではなく体感ではもっと高いだろうと思っていたので逆にビックリしたと言うことです、九州探訪を早めに切り上げて沖縄に渡る可能性もあるかなと思っていたのですが、九州もおそらくガッツリ回ることになると思いますw。

装備品が充実してw、寒さもへっちゃらな感じで走り続け山口市内に入り、瑠璃光寺に立ち寄ります。


五重塔を見物します、こちらの五重塔は日本三名塔に数えられるそうで確かに見事な塔でした、池に写る景色も素晴らしくて、こう言うのに疎い僕でも見事だなあと感じられました。


お寺の境内に珍しい木があってサルスベリの木の途中から松が生えていました、おそらく接ぎ木したのでしょうがこんなこともあるのかと見ていて面白かったです。

瑠璃光寺を出発ししばし走ります、途中にあった台湾料理屋でお昼ご飯にすることにします、なんか最近ちょっとグルメ成分を補給しようと躍起になりすぎていた気がするのでw、たまには普通のお店で食べようと思います、やはり台湾料理系のお店はボリュームがあって大好きです、こちらのメニューは680円でラーメンとごはんとおかず逸品とサラダまでついてがっつり食べられて大満足でした。

お昼ご飯を食べ終えてしばし走り続けて下関まで戻ってきます、関門トンネルの人道に入ります、実は人道は歩行者と自転車と50ccまでのバイクしか通れないのですが、水曜どうでしょう好きとしてはやはり人道をカブを押しながら進みたかったので、ダメ元でお願いいしたところ押して歩くことを条件にOkをいただけたので(基本的に自転車も原付も乗らずに押して歩くことが原則ですが)喜び勇んでトンネルをカブを押しながら進みます。
しかしいかんせん荷物が満載なので少々骨は折れましたが・・・・w。

距離的には数百メートルはあったと思います、結構しんどくて最後は少し息が切れるほどでした。

トンネルを渡り終えてエレベーターに乗って地上に戻ります、せっかくなので水曜どうでしょうの原付西日本制覇の途中の絵的な写真を撮りましたw。
ともあれこれで九州は福岡に突入です。

しばし走っている途中ついに相棒の走行距離が50000キロに達しました、このカブは去年の十月頃に13000キロほど走行していた物を中古で買ったので一年強で37000キロ走ったことになりますw(しかし随分走ったものです)
今のところ特に大きなトラブルもなく元気に走ってくれています、まだまだ走ることにはなると思うのでこの節目でまた気分も新たに行きたいところです。
まあこのカブは最低メーター一周位は走りたいものです。

今日泊まるキャンプ場の申し込みをするために若松区の生涯学習センターに立ち寄りキャンプ場の申し込みをします。

キャンプ場の申し込みを済ませて近くにあるかんぽの宿北九州で温泉博士を発動してお風呂にしようかと思ったのですがなんと日帰り湯は午後三時で終わりだったようで、入れませんでした・・・・・・。
良く調べないで行ったのがバカだったのですが、ちょっとテンションが下がりました・・・・、(結構大したこと出もない事で気分が落ち込む性格なので・・・・)
しかし最近四国辺りから寒くなる前に早く回ろうと躍起になりすぎて疲れが溜まり気味です、九州上陸してからしばし走っていたのですが、疲れのせいかすこし眠かったです、たまには観光しないでまったりする日も必要かなと思う今日この頃です。

失意のままw、キャンプ場に戻りテントを設営します。ちなみに今日泊まるキャンプ場はしょうぶ谷キャンプ場と言う所です、こちらは無料で利用できました。

テントの設営が終わった後近くのマックでブログ&ネットタイムにします、実は九州は全くのノープランだったので大まかな行程を考えておこうと思ったのですが、調べてみると九州は以外とキャンプ場が少なくて、ちょっと立ち回りが難しそうな印象です、調べものやらなにやらしていたら、結構時間が建ってしまいました。

マックでのネットタイムも終わりキャンプ場のテントに戻り、晩御飯の準備をします、今日はシンプルにもやし入りのラーメンをテント内で作って食します。
テント内で調理して食べていたら大分暖かくなって最後は汗ばむくらいでした。
食事も一段落したあとテントの中で就寝しました。
今日の走行距離 187・8km
費用 7113円
最後までご覧いただきありがとうございます、ブログランキングに参加中です、ブログ更新の励みになるので記事を読み終わった方はお手数ですが是非一日一回下の日本一周のバナーをクリック(クリックするとポイントが入る仕組みになっています)して頂けると幸いです、いよいよ九州編に突入です、しかし本文でも書きましたがキャンプ場が少な目で立ち回りが難しそうな印象があります、まあライダーハウスとかも併用してどうにかうまく回っていきたいと思います。

にほんブログ村
スポンサーサイト