旅百八十二日目 本州最西端到達!&前後タイヤ交換&日本一周旅仲間と再会
2013年11月20日(水)

朝五時半ごろハートランドひらおのキャンプ場で目覚めます、天気予報では降るようなことは言っていなかったのですがどうも朝方にかけて雨が降ってきたようでフライシートを雨が打つ音が聞こえてきます、幸い六時過ぎくらいには止んだので良かったです。

キャンプ場がポケットWi-Fiの圏外だったのですこしひとっ走りしてセブンイレブンの駐車場でセブンスポットを使ってブログの更新作業をします、今朝も結構寒いです、やはりWi-Fiの入らないキャンプ場でのブログの更新は少し手間ですが、もう毎日のブログ更新が日課となってしまったのでまあ多少の手間は惜しまずやろうかと思います。
旅が終わった後にきっと何回も見返すであろうブログなので記憶が鮮明な内に書き残しておきたいと言うのが最大の目的なので。

ブログの更新作業も終わりキャンプ場に戻ります、朝方の雨で濡れていたフライシートも撤収する頃にはほぼ乾いていました、テントの撤収をしてパッキングして朝九時前に出発します。

キャンプ場の受付をした平生体育館に立ち寄ります、帰りにこちらで用紙に記入すると言うことだったので立ち寄りました、用紙に記入して出発します。

今日も西に向かって進んでいこうと思います、国道188号線を快走します、海沿いの道で景色が良かったのですが、今日も気温が低めの上に風が強くて少し難儀しました。

この辺りは特に見所と言うスポットが無さそうだったので走り続けます、小一時間走った後お腹が空いてきたので通りにあった長崎ちゃんめんと言うラーメン屋さんでお昼御飯にすることにします(建物の写真は撮り忘れました・・・)
770円の味噌ラーメンと餃子のセットを注文します、味は美味しかったのですが値段の割りにボリュームが少な目だったので若干がっかりでした(基本的に質より量なのでw)


お昼を食べ終わってしばし走って今日泊まる糸根公園キャンプ場に到着しテントの設営をします、設営の時になんとまたポールが折れてしまいました・・・・・w。
本当に最近テントがへたってきたようで色々な所にトラブルが発生していますw、まあ節単位で注文できるのは先日ポールが折れたときに判明したので、入荷の時間を見て熊本のキャンプ用品店にポールの節を2本(一本は予備で持っていた方が良さそうなので)注文しました、まあ熊本に着くのはは一週間から十日程はかかると思うのでそれまでは応急処置用のスレーブを被せて凌ごうと思います。

テントの設営も終わりもうひとっ走りしようと思いとりあえず本州最西端の毘沙ノ鼻を目指すことにします。
最近どうでしょう成分が不足していたのでw久しぶりに片側通行の信号機があったのでパチリ(新作はオンデマンドで見ているのですがまだ第二夜までしか見ていません、時間が空いたらまとめて見たいものです)

しばし走って毘沙ノ鼻に到着します、景色も結構良くてしばし眺めて過ごします。

とりあえずこれで本州の東西南北の端はすべて制覇となりました(青森の大間崎・岩手のとどヶ崎・和歌山の潮岬・そして山口の毘沙ノ鼻)
残すところは日本最南端の波照間島と日本最西端の与那国島と言ったところでしょうか。

毘沙ノ鼻を出発し本州最西端到達証明書を購入するため下関駅の近くの観光案内所に立ち寄ります。

本州最西端到達証明書を購入します100円で購入できました、こちらもとどヶ崎と一緒で特に現地に言った証明とかは必要なく買おうと思えば毘沙ノ鼻に行かなくても買うことは出来ると思いますw。(大間崎と潮岬は現地近くのお店で買うことになるので先端に行くことにはなると思うのですが)
なんか今まで結構色々などこそこ到達証明書を買いましたがこの本州最西端到達証明書は一番大判でサイズがでかかったです。
なんか本州の東西南北の端に行くと記念品がもらえるキャンペーンをやっているみたいなので旅が終わったら応募しようと思います。


ついでに近くのスーパーで夕食の食材の買い出しをします。

今日の探訪はこれくらいにしてキャンプ場に戻ろうと思います、途中にあったバイク屋さんに立ち寄ります。


前後のタイヤがもうそろそろ交換時期だったので(最初の写真はフロントタイヤで伊豆で交換したもので7000~8000キロ位は走ったと思います、次の写真はリアタイヤは京都で交換しましたが値段が4900円と高かった割りには4000キロ位しか持ちませんでしたw、今までで一番持たなかったタイヤですwまあグリップはよかった気がしますが(そうでも思わないとやってられないですw)もう二度とこのタイヤは使わないでしょう・・・w)
タイヤの在庫があるかどうか確認してみたのですが両方あるようなのでここでタイヤを交換してしまいたいと思います。

新しいリアタイヤです、店主さんにリアタイヤがすぐ減ってしまった事を話したらおすすめしてくれたものでプレスカブ用の純正のタイヤだそうです5000円とちと値はりますが店主さん曰く「腹が立つほど減らないw」とのことで普通のタイヤの2倍以上持つとのことだったのでこれにしました。

新しいフロントタイヤはダンロップのタイヤですたしか前に一回履いてたと思うのでこれで行けるかと思います。
お値段は3300円でした。

お店の軒先をお借りして交換作業をさせていただけることになったのでタイヤの交換作業をしようと思います、今回はそこまで細かい作業内容は紙面の都合上(そんなもの無いですがw)割愛します(細かい作業内容をご覧になりたい方は過去記事に書いてあるので(タイヤ交換!とかサブタイトルが付いている記事です)そちらをご覧いただければと思います)
とりあえず交換が楽なフロントタイヤから始めたいと思います。

フロントタイヤを外して作業していたら店主さんが「寒いから中で作業しなよ」とのありがたいお言葉をいただいたのでお言葉に甘えて中で作業します、写真はちょうど新しいフロントタイヤをはめ終わった所です、コンプレッサーも貸してくださって無事に空気も入りタイヤの交換が終わったフロントタイヤを組みつけます。

お次は少々面倒なリアタイヤの交換作業に入ります、とりあえずリアタイヤを外します。

リアタイヤを外した後また中で作業させていただきます、写真は古いタイヤを外して新しいタイヤの片側のビードを嵌め込んでこれからチューブを入れてもう片方のビードを嵌め込む所です。
もう4回目位の作業になるのでタイヤの交換作業自体はすっかり慣れました。

しかしリアタイヤの組付に少々難儀してしまい一時間くらいで終わらせるつもりが一時間半近くかかってしまったと思います・・・、まあ二本分自分で交換したので工賃は4000円から6000円位は浮いた計算になります、交換も終わってしばし店主さんとお話したあと出発します。

タイヤの交換作業も終わりキャンプ場に戻ります、実は今日礼文島で初めて会って網走や函館やねぶたで再会したりして、僕が自宅に一時帰還していた時期に臨時オープンしたwライダーハウストミーにも宿泊していただいた、ジェベルのフジマキさんと合流する約束をしていたのです。
本当はもっと早くいく予定だったのですがタイヤの交換に手間取ってしまい幾分遅くなってしまいました(すいません(汗))


フジマキさんと歓談しながら晩御飯を作ります、今日はさっき買ってきた豚肉の細切れと目玉焼きを作って、先日今治市で食べた焼き豚玉子飯風w(あくまで風です味付けも唯一の調味料のめんつゆのみと言うシンプルさw)のご飯を作って焼酎のお湯割りを飲みながらいただきます。
フジマキさんはもう沖縄を回り終えてこれから四国とかを回ってから戻られるとのことでした、やはり日本一周の同期生も年内終了組が結構多くてもうしばらくすると旅が終わると言う人が多くなってきました。
僕みたいに最初から沖縄で越冬wする予定の人は意外と少ないかもしれません・・・。
しかし何回も再会している旅仲間と飲みながら話をするのは本当に楽しいです、明日も行けるところまで一緒に走る予定なので楽しみです。
今日は幸いなことにここ数日の冷え込みも少しやわらいで暖かいくらいです(まあ普通の人からしたら寒いくらいだと思いますがw、若干感覚がマヒしていますw)
夜も11時近くになり歓談も一段落した後テントの中で就寝しました。
今日の走行距離 235・7km
費用 2044円
最後までご覧いただきありがとうございます、ブログランキングに参加中です、ブログ更新の励みになるので記事を読み終わった方はお手数ですが是非一日一回下の日本一周のバナーをクリック(クリックするとポイントが入る仕組みになっています)して頂けると幸いです、天気予報を見るとここ数日は寒さも和らぐようです、九州も駆け足出回ろうかと思っていたのですがこのくらいの気温が続くようだったらガッツリ回ってから沖縄にいこうかと思います。

にほんブログ村

朝五時半ごろハートランドひらおのキャンプ場で目覚めます、天気予報では降るようなことは言っていなかったのですがどうも朝方にかけて雨が降ってきたようでフライシートを雨が打つ音が聞こえてきます、幸い六時過ぎくらいには止んだので良かったです。

キャンプ場がポケットWi-Fiの圏外だったのですこしひとっ走りしてセブンイレブンの駐車場でセブンスポットを使ってブログの更新作業をします、今朝も結構寒いです、やはりWi-Fiの入らないキャンプ場でのブログの更新は少し手間ですが、もう毎日のブログ更新が日課となってしまったのでまあ多少の手間は惜しまずやろうかと思います。
旅が終わった後にきっと何回も見返すであろうブログなので記憶が鮮明な内に書き残しておきたいと言うのが最大の目的なので。

ブログの更新作業も終わりキャンプ場に戻ります、朝方の雨で濡れていたフライシートも撤収する頃にはほぼ乾いていました、テントの撤収をしてパッキングして朝九時前に出発します。

キャンプ場の受付をした平生体育館に立ち寄ります、帰りにこちらで用紙に記入すると言うことだったので立ち寄りました、用紙に記入して出発します。

今日も西に向かって進んでいこうと思います、国道188号線を快走します、海沿いの道で景色が良かったのですが、今日も気温が低めの上に風が強くて少し難儀しました。

この辺りは特に見所と言うスポットが無さそうだったので走り続けます、小一時間走った後お腹が空いてきたので通りにあった長崎ちゃんめんと言うラーメン屋さんでお昼御飯にすることにします(建物の写真は撮り忘れました・・・)
770円の味噌ラーメンと餃子のセットを注文します、味は美味しかったのですが値段の割りにボリュームが少な目だったので若干がっかりでした(基本的に質より量なのでw)


お昼を食べ終わってしばし走って今日泊まる糸根公園キャンプ場に到着しテントの設営をします、設営の時になんとまたポールが折れてしまいました・・・・・w。
本当に最近テントがへたってきたようで色々な所にトラブルが発生していますw、まあ節単位で注文できるのは先日ポールが折れたときに判明したので、入荷の時間を見て熊本のキャンプ用品店にポールの節を2本(一本は予備で持っていた方が良さそうなので)注文しました、まあ熊本に着くのはは一週間から十日程はかかると思うのでそれまでは応急処置用のスレーブを被せて凌ごうと思います。

テントの設営も終わりもうひとっ走りしようと思いとりあえず本州最西端の毘沙ノ鼻を目指すことにします。
最近どうでしょう成分が不足していたのでw久しぶりに片側通行の信号機があったのでパチリ(新作はオンデマンドで見ているのですがまだ第二夜までしか見ていません、時間が空いたらまとめて見たいものです)

しばし走って毘沙ノ鼻に到着します、景色も結構良くてしばし眺めて過ごします。

とりあえずこれで本州の東西南北の端はすべて制覇となりました(青森の大間崎・岩手のとどヶ崎・和歌山の潮岬・そして山口の毘沙ノ鼻)
残すところは日本最南端の波照間島と日本最西端の与那国島と言ったところでしょうか。

毘沙ノ鼻を出発し本州最西端到達証明書を購入するため下関駅の近くの観光案内所に立ち寄ります。

本州最西端到達証明書を購入します100円で購入できました、こちらもとどヶ崎と一緒で特に現地に言った証明とかは必要なく買おうと思えば毘沙ノ鼻に行かなくても買うことは出来ると思いますw。(大間崎と潮岬は現地近くのお店で買うことになるので先端に行くことにはなると思うのですが)
なんか今まで結構色々などこそこ到達証明書を買いましたがこの本州最西端到達証明書は一番大判でサイズがでかかったです。
なんか本州の東西南北の端に行くと記念品がもらえるキャンペーンをやっているみたいなので旅が終わったら応募しようと思います。


ついでに近くのスーパーで夕食の食材の買い出しをします。

今日の探訪はこれくらいにしてキャンプ場に戻ろうと思います、途中にあったバイク屋さんに立ち寄ります。


前後のタイヤがもうそろそろ交換時期だったので(最初の写真はフロントタイヤで伊豆で交換したもので7000~8000キロ位は走ったと思います、次の写真はリアタイヤは京都で交換しましたが値段が4900円と高かった割りには4000キロ位しか持ちませんでしたw、今までで一番持たなかったタイヤですwまあグリップはよかった気がしますが(そうでも思わないとやってられないですw)もう二度とこのタイヤは使わないでしょう・・・w)
タイヤの在庫があるかどうか確認してみたのですが両方あるようなのでここでタイヤを交換してしまいたいと思います。

新しいリアタイヤです、店主さんにリアタイヤがすぐ減ってしまった事を話したらおすすめしてくれたものでプレスカブ用の純正のタイヤだそうです5000円とちと値はりますが店主さん曰く「腹が立つほど減らないw」とのことで普通のタイヤの2倍以上持つとのことだったのでこれにしました。

新しいフロントタイヤはダンロップのタイヤですたしか前に一回履いてたと思うのでこれで行けるかと思います。
お値段は3300円でした。

お店の軒先をお借りして交換作業をさせていただけることになったのでタイヤの交換作業をしようと思います、今回はそこまで細かい作業内容は紙面の都合上(そんなもの無いですがw)割愛します(細かい作業内容をご覧になりたい方は過去記事に書いてあるので(タイヤ交換!とかサブタイトルが付いている記事です)そちらをご覧いただければと思います)
とりあえず交換が楽なフロントタイヤから始めたいと思います。

フロントタイヤを外して作業していたら店主さんが「寒いから中で作業しなよ」とのありがたいお言葉をいただいたのでお言葉に甘えて中で作業します、写真はちょうど新しいフロントタイヤをはめ終わった所です、コンプレッサーも貸してくださって無事に空気も入りタイヤの交換が終わったフロントタイヤを組みつけます。

お次は少々面倒なリアタイヤの交換作業に入ります、とりあえずリアタイヤを外します。

リアタイヤを外した後また中で作業させていただきます、写真は古いタイヤを外して新しいタイヤの片側のビードを嵌め込んでこれからチューブを入れてもう片方のビードを嵌め込む所です。
もう4回目位の作業になるのでタイヤの交換作業自体はすっかり慣れました。

しかしリアタイヤの組付に少々難儀してしまい一時間くらいで終わらせるつもりが一時間半近くかかってしまったと思います・・・、まあ二本分自分で交換したので工賃は4000円から6000円位は浮いた計算になります、交換も終わってしばし店主さんとお話したあと出発します。

タイヤの交換作業も終わりキャンプ場に戻ります、実は今日礼文島で初めて会って網走や函館やねぶたで再会したりして、僕が自宅に一時帰還していた時期に臨時オープンしたwライダーハウストミーにも宿泊していただいた、ジェベルのフジマキさんと合流する約束をしていたのです。
本当はもっと早くいく予定だったのですがタイヤの交換に手間取ってしまい幾分遅くなってしまいました(すいません(汗))


フジマキさんと歓談しながら晩御飯を作ります、今日はさっき買ってきた豚肉の細切れと目玉焼きを作って、先日今治市で食べた焼き豚玉子飯風w(あくまで風です味付けも唯一の調味料のめんつゆのみと言うシンプルさw)のご飯を作って焼酎のお湯割りを飲みながらいただきます。
フジマキさんはもう沖縄を回り終えてこれから四国とかを回ってから戻られるとのことでした、やはり日本一周の同期生も年内終了組が結構多くてもうしばらくすると旅が終わると言う人が多くなってきました。
僕みたいに最初から沖縄で越冬wする予定の人は意外と少ないかもしれません・・・。
しかし何回も再会している旅仲間と飲みながら話をするのは本当に楽しいです、明日も行けるところまで一緒に走る予定なので楽しみです。
今日は幸いなことにここ数日の冷え込みも少しやわらいで暖かいくらいです(まあ普通の人からしたら寒いくらいだと思いますがw、若干感覚がマヒしていますw)
夜も11時近くになり歓談も一段落した後テントの中で就寝しました。
今日の走行距離 235・7km
費用 2044円
最後までご覧いただきありがとうございます、ブログランキングに参加中です、ブログ更新の励みになるので記事を読み終わった方はお手数ですが是非一日一回下の日本一周のバナーをクリック(クリックするとポイントが入る仕組みになっています)して頂けると幸いです、天気予報を見るとここ数日は寒さも和らぐようです、九州も駆け足出回ろうかと思っていたのですがこのくらいの気温が続くようだったらガッツリ回ってから沖縄にいこうかと思います。

にほんブログ村
スポンサーサイト