一時帰還中の旅準備等々&自分でカブのオイル交換に挑戦!
2013年9月6日(金)

相変わらず一時帰還中です、とりあえず再出発の準備やらなにやら結構していたので、その辺のことをつらつらと書いていきたいと思います、やはり旅中ではなかなか出来ないことも出来るので、今の内にこなしておきたいと思います。
まずはカブの洗車を徹底的にしました、サイドバックやセンターバックやフロントのツールボックスを外して細かい所も洗っていきます。

パーツクリーナーやプレクサスを使って綺麗にしていきます、大分ピカピカになりました、一応旅中も意識して綺麗にするようにはしていますが、ここまで徹底的に洗車できる機会は中々無いので丁寧に洗いました。
やはり綺麗になると気持ちがいいですw。

洗濯も済ませてしまいます、当たり前ですが自宅なので洗濯機も使えるので、コインランドリーを探したりしないでいいので楽ですw、旅をしているとこうした普段当たり前に感じていることもありがたい事だと再認識出来るのでいいかもしれません。

草がボーボーだったウッドデッキ回りの草を刈ります。

ウッドデッキにサイドバックやセンターバックやザック等ありとあらゆる物を干します、これも旅中はなかなか出来ない事なので徹底的に道具のメンテをしていこうと思います。

そんなこんなでお昼になり、潮来市にある台湾料理屋で前職の職場の大先輩と待ち合わせしてご飯を食べることにします。


ここのランチはボリュームがあっていいです、680円で定食とラーメンが食べられます、ラーメンだけでも普通のラーメン屋さんのラーメン位あるのでお得です。


持ち帰りもOKなので唐揚げとコマ焼きをお持ち帰りしますw、ここへはいつもマイタッパーを持っていっていますw。


ご飯も食べ終わり、買い物に行くことにします、近くのバイク用品店とホームセンターへ行きます、オイル交換を頼もうとしたらピットが混んでいて大分待つようなのでパスします。



買ってきた物は、ソケットレンチセットと(1000円もしない安物ですが使用頻度はそれほど高くないので様子を見ながら使おうと思います、プラグレンチも付いていて試しにカブのブラグを外してみましたが問題なく使えそうです)、カブの予備のチューブ(万一パンクした時の交換用)とチェーンオイル、後はハンマーを買いました。(シャフトを抜いたりする時にあると便利です、後テントを張るときにペグを打つのに使えそうです)
後タイヤレバーと予備のスパークプラグは家に帰ってからネット通販で買うことにしました。
工具は実際に作業してみないと何が必要か意外とわからないものです、先日ヤドカリの家でいろいろと作業した際に必要そうだったので今回追加購入した次第です。
全部揃えば、タイヤ交換やらパンク修理とかそこそこの事は自分で出来そうなので道具は一揃えしておくことにします。

その後近くの眼鏡市場さんへ向かいます、眼鏡が少し緩くなってきたので調整していただきました。

買い物も終わり自宅に戻って来ます、バイク屋さんで混んでいたので出来なかったオイル交換にチャレンジしたいと思います、と言ってもやり方はヤドカリの家とかで何回か見ているのでそれほど難しいことでは無さそうです。
オイルは先程購入したホンダ推奨のG1オイルを使います。

自分でオイル交換をする際は廃油の処理が結構問題になるのですが、ホームセンターで廃油処理箱なる物が売っていたのでこれを使おうと思います。

カブ110のオイル交換時のオイルの量は800ミリなので測らないといけません、台所に計量カップ(料理用のだと思いますがw)があったのでこれを使うことにします。

廃油受けは焼酎の空ボトルを切り抜いて自作しましたw。

道具の準備も済んで作業に入ります、まずはエンジン下にあるドレンボルトを緩めて外します、ちなみにカブ110の場合は17ミリのレンチを使用します。

焼酎のボトルで作った廃油受けに出てきた古いオイルを入れます。

ひとしきりオイルが出尽くしたあと廃油処理箱に古いエンジンオイルを染み込ませます。
そして先程外したドレンボルトを再装着します、(忘れると新しいオイルを入れても当然駄々漏れになるのでw)

交換用のオイルを規定量の800ミリまで計量カップで計りオイルを入れます。

オイルを入れ終わった後オイルレベルゲージで規定量まで入っているかチェックします、先端の斜線が入っている所まで入っていればいいので丁度規定量の範囲の様です、キャップを閉めてオイル交換作業完了です。
試しにちょっとそこまで走りましたが、シフトチェンジも軽くなっていい感じです。
200ミリ残ったオイルは取っておこうと思います。
やはり自分で交換すると気持ちがいいものです、バイクは比較的自分でメンテナンスが出来るので愛着が沸いてきていいものですw。

ウッドデッキに干していたものを中に取り込んで、一段落した後、豆腐と先程の台湾料理屋さんでお持ち帰りしてきた唐揚げとコマ焼きを食べながら焼酎で晩酌をします。
自室でまったり過ごした後就寝しました。
まだまだ結構やる事があるのでここ何日かでまったりとこなしていきたいと思います。
最後までご覧いただきありがとうございます、ブログランキングに参加中です、ブログ更新の励みになるので記事を読み終わった方はお手数ですが是非一日一回下の日本一周のバナーをクリック(クリックするとポイントが入る仕組みになっています)して頂けると幸いです、昨日は新しいバナーを初使用した影響かwブログ村のinポイント(下のバナーを押して頂いた時に入るポイント)の最高記録を更新しました、ありがたい事でございます、今後ともよろしくお願い申し上げます。

にほんブログ村

相変わらず一時帰還中です、とりあえず再出発の準備やらなにやら結構していたので、その辺のことをつらつらと書いていきたいと思います、やはり旅中ではなかなか出来ないことも出来るので、今の内にこなしておきたいと思います。
まずはカブの洗車を徹底的にしました、サイドバックやセンターバックやフロントのツールボックスを外して細かい所も洗っていきます。

パーツクリーナーやプレクサスを使って綺麗にしていきます、大分ピカピカになりました、一応旅中も意識して綺麗にするようにはしていますが、ここまで徹底的に洗車できる機会は中々無いので丁寧に洗いました。
やはり綺麗になると気持ちがいいですw。

洗濯も済ませてしまいます、当たり前ですが自宅なので洗濯機も使えるので、コインランドリーを探したりしないでいいので楽ですw、旅をしているとこうした普段当たり前に感じていることもありがたい事だと再認識出来るのでいいかもしれません。

草がボーボーだったウッドデッキ回りの草を刈ります。

ウッドデッキにサイドバックやセンターバックやザック等ありとあらゆる物を干します、これも旅中はなかなか出来ない事なので徹底的に道具のメンテをしていこうと思います。

そんなこんなでお昼になり、潮来市にある台湾料理屋で前職の職場の大先輩と待ち合わせしてご飯を食べることにします。


ここのランチはボリュームがあっていいです、680円で定食とラーメンが食べられます、ラーメンだけでも普通のラーメン屋さんのラーメン位あるのでお得です。


持ち帰りもOKなので唐揚げとコマ焼きをお持ち帰りしますw、ここへはいつもマイタッパーを持っていっていますw。


ご飯も食べ終わり、買い物に行くことにします、近くのバイク用品店とホームセンターへ行きます、オイル交換を頼もうとしたらピットが混んでいて大分待つようなのでパスします。



買ってきた物は、ソケットレンチセットと(1000円もしない安物ですが使用頻度はそれほど高くないので様子を見ながら使おうと思います、プラグレンチも付いていて試しにカブのブラグを外してみましたが問題なく使えそうです)、カブの予備のチューブ(万一パンクした時の交換用)とチェーンオイル、後はハンマーを買いました。(シャフトを抜いたりする時にあると便利です、後テントを張るときにペグを打つのに使えそうです)
後タイヤレバーと予備のスパークプラグは家に帰ってからネット通販で買うことにしました。
工具は実際に作業してみないと何が必要か意外とわからないものです、先日ヤドカリの家でいろいろと作業した際に必要そうだったので今回追加購入した次第です。
全部揃えば、タイヤ交換やらパンク修理とかそこそこの事は自分で出来そうなので道具は一揃えしておくことにします。

その後近くの眼鏡市場さんへ向かいます、眼鏡が少し緩くなってきたので調整していただきました。

買い物も終わり自宅に戻って来ます、バイク屋さんで混んでいたので出来なかったオイル交換にチャレンジしたいと思います、と言ってもやり方はヤドカリの家とかで何回か見ているのでそれほど難しいことでは無さそうです。
オイルは先程購入したホンダ推奨のG1オイルを使います。

自分でオイル交換をする際は廃油の処理が結構問題になるのですが、ホームセンターで廃油処理箱なる物が売っていたのでこれを使おうと思います。

カブ110のオイル交換時のオイルの量は800ミリなので測らないといけません、台所に計量カップ(料理用のだと思いますがw)があったのでこれを使うことにします。

廃油受けは焼酎の空ボトルを切り抜いて自作しましたw。

道具の準備も済んで作業に入ります、まずはエンジン下にあるドレンボルトを緩めて外します、ちなみにカブ110の場合は17ミリのレンチを使用します。

焼酎のボトルで作った廃油受けに出てきた古いオイルを入れます。

ひとしきりオイルが出尽くしたあと廃油処理箱に古いエンジンオイルを染み込ませます。
そして先程外したドレンボルトを再装着します、(忘れると新しいオイルを入れても当然駄々漏れになるのでw)

交換用のオイルを規定量の800ミリまで計量カップで計りオイルを入れます。

オイルを入れ終わった後オイルレベルゲージで規定量まで入っているかチェックします、先端の斜線が入っている所まで入っていればいいので丁度規定量の範囲の様です、キャップを閉めてオイル交換作業完了です。
試しにちょっとそこまで走りましたが、シフトチェンジも軽くなっていい感じです。
200ミリ残ったオイルは取っておこうと思います。
やはり自分で交換すると気持ちがいいものです、バイクは比較的自分でメンテナンスが出来るので愛着が沸いてきていいものですw。

ウッドデッキに干していたものを中に取り込んで、一段落した後、豆腐と先程の台湾料理屋さんでお持ち帰りしてきた唐揚げとコマ焼きを食べながら焼酎で晩酌をします。
自室でまったり過ごした後就寝しました。
まだまだ結構やる事があるのでここ何日かでまったりとこなしていきたいと思います。
最後までご覧いただきありがとうございます、ブログランキングに参加中です、ブログ更新の励みになるので記事を読み終わった方はお手数ですが是非一日一回下の日本一周のバナーをクリック(クリックするとポイントが入る仕組みになっています)して頂けると幸いです、昨日は新しいバナーを初使用した影響かwブログ村のinポイント(下のバナーを押して頂いた時に入るポイント)の最高記録を更新しました、ありがたい事でございます、今後ともよろしくお願い申し上げます。

にほんブログ村
スポンサーサイト