2泊3日房総半島ツーリングレポート その2


すこし間が空いてしまいましたが前回のツーリングレポートの続きをお送りしたいと思います。
天気予報はずれの雨が降りしきった夜をテントの中で過ごしてあくる日の朝を迎えます、フライシートには昨日の雨のしずくが残っていました、フライシートの撥水具合もいい感じでテントの中は全く濡れていなかったです、多少の雨ならテントで問題なく過ごせます。

起きてしばらくしてテントの中で朝ごはんの準備をします、自分の中でキャンツーの朝ごはんとして定着しつつあるハンバーグを挟んだホットサンドを作ります。


今回は一袋四枚入りの少々厚めの食パンを使用したので外はカリカリ中はもっちり食感のホットサンドが出来て非常に美味でした、ただ厚みが多かったので食べるのに少々難儀しましたが・・・・。
仮面ライダークウガにはまっていたのでどうしても「金の~」と言うフレーズに弱くなってw金の微糖を飲みながら頂きます、今日はこれでずっと金でいけそうです。

今日はこのキャンプ場を拠点に近場を回ろうと思います、荷物が少なくなったカブで出撃します。


キャンプ場を出発し県道178号線を北上していきます、途中に粟又の滝を巡る遊歩道があったのでぷらぷら探索しようと思います。

粟又の滝です、まあこれまで日本三大名瀑を初めとして色々な滝を見てきたのでそれほどの感動はありませんでしたが見事な滝であるのは間違いないです。


その後は遊歩道をマイペースに歩いて散策します、日常の喧騒を逃れてこう言う場所をまったり歩くのは非常に落ち着きます。

その後遊歩道から県道へ戻りカブを駐車したところまで歩いて戻ります、途中県道から粟又の滝を見下ろせる場所があったのでそこからも滝を見物します。

カブの近くまで戻ったところで発砲スチロールの箱の中に箱入り猫がいました。

しばし戯れます、しかし通りが少ないとは言え道の真ん中で伸びをしています、車に轢かれるなよ・・・・・・、と思いつつ猫と別れます。


カブに戻りさらに北上して県道81号線を走ります途中養老渓谷駅で休憩します、鮎の塩焼きが売っていたので買ってパクつきます、尻尾から頭まで綺麗に食べられてパリッと焼けていて美味しかったです。


その後西進し君津の九十九谷展望台公園で休憩します、中々の眺めでした。

公園内には何故かニワトリがいました、人に慣れている様子でした、コケコッコー


その後海沿いに出て国道127号線に入ります、途中の海辺の湯で昼食にすることにします、そういえばこの海辺の湯丁度対岸の久里浜にも同じような施設があって今年の正月に訪れた記憶が新しいです、昼食は天丼を注文していただきます、値段は観光地価格で少々高かったですがまあ普通の天丼と言った感じです、ただ個人的な大好物の茄子の天ぷらが無かったのが非常に残念ですが海沿いのお店なので海鮮を優先した結果でしょうか。

対岸には三浦半島が望めましたただ富士山が見えなかったのが残念ですやはり冬に比べると空気が淀んでるのでしょうか・・・・。
今回はこのあたりで次回に続きます。
スポンサーサイト